平安時代、貴族文化の爛熟と共に流行した、外装に華美な装飾を施した儀礼刀。
金物には鍍金をし、宝石、金蒔絵、螺鈿を施して華麗かつ豪壮に作られたもので、
特に装飾性の高いものを飾剣、飾太刀と称した。
唐大刀(からたち)を祖形とする、公家が用いた儀式用の太刀。
特別注文品複雑な唐草文を華麗に施したり、文様化された聖獣や霊鳥の図など拵えの各部に蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などで描き表している。 柄は地板一面に黒漆塗りの鮫革仕様で、唐花(からはな)文の飾目釘を通し、柄の両方に古式の俵鋲(たわらびょう)を穿っている。 鍔は金色絵仕立ての分銅形唐鍔で、これも古様式を正確に再現している。 鞘には金沃懸地に花喰鳥の螺鈿と色合い豊かな飾金具を施している。 刀身は真鍮クローム |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © Inoue Corporation Ltd.